【商品紹介】来民うちわ
渋いいねー。
江戸時代・慶長五年(1600年)頃から来民の地で作られる様になった渋うちわ。骨を竹でつくり、和紙を貼って柿渋で仕上げています。うちわに塗ってある柿渋は、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、さらに防虫効果の役割も果たします。年月により風合いの深みが増すのも楽しみの一つです。
夏場の暑い日に活躍するのはもちろんですが、浴衣の帯にちょこんとさしたり、
酢飯を冷ましたり、火起しに使ったり、使用しない時は壁に飾っても様になりますよ。
仏扇 渋うちわ(左) 1050円
小丸 渋うちわ(中央)1575円
仙扇 渋うちわ(右) 2100円
※【商品紹介】の品は地方発送しています。
気になった品はMail ( u-info@unagino-nedoko.net ) or お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
//
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=”//platform.twitter.com/widgets.js”;fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,”script”,”twitter-wjs”);
//
その他のお知らせ

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)

【限定販売】 季節のおやつ「菓子小箱」 at 旧大内邸
