あかりとちゃっぽんぽん
9月21日(金)~23日(日)の三日間、八女で「あかりとちゃっぽんぽん」というお祭りが行われる。
あかりとちゃっぽんぽん【八女福島の燈篭人形(やめふくしまのとうろうにんぎょう)】は毎年秋に福岡県八女市で上演されるからくり人形芝居である。この時期だけ建てられる三階建ての小屋で行われ、左右、そして下から人が人形を操り芝居を繰り広げる。三階からは笛や太鼓の音が聞こえてくる。時折場面場面で入る「よぉーお。」というかけ声が僕は耳に残っていて好きだ。最後の公演では、下で人形を操る人の様子なども公開される。詳しくは八女観光協会のHPを参考に。なんてざっくりとした説明なんだ。申し訳ないが、実際見てもらった方がおもしろさがわかると思う。
期間中は出店がでたり、各店舗でイベントなどもやっているようなので、もしお時間あれば八女へどうぞ。僕らのお店は期間中特別にイベントをする訳ではないが、常設の展示を行ってます。
今日から八女のお店は営業再開です。よろしくお願いします。
去年のお祭りの様子。人がわんさか。神社の敷地で行われる。
神社の手前は出店がズラリ。
よく当たるくじ屋さんもあるよ。
町総出でお祭り気分。赤と白の横断幕が。写真は僕が前に住んでいた家。今は絵本屋さんに。
twitter – うなぎの寝床の日常を。
facebook – 写真などもストック中。
2012 / 9 / 19
白水
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
