久留米絣の工程は複雑だな。
久留米絣の藍染絣工房へ。
お願いしていたクッションができあがった。藍染めの風合いと大柄がマッチしたすばらしい商品。写真は後日お楽しみに。久留米絣の工程はざっくり言えば「くくり、染め、織る」というものだが、仕込みや過程も含めると30工程を超えるようだ。今日は整経のことを説明してもらったのだが、半分くらいしか理解できなかった。全部理解する必要はないのかもしれないが、少しずつ勉強して理解したいと思う。コツコツ。
今日明日は、看板とのれんを鋭意製作中。
完全に理解はできなくとも、写真は撮れる。むなしい。がんばります。
その2
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 6 / 21
シラミズ
その他のお知らせ

【展示会】 ててて商談会 2025.09 に出展します 9/3 – 5

【もんぺ巡業】 東京・鳥越「yohaku」 8/22〜

【ワークショップ】 SING・オリジナルBOTEをつくろう!(8/15〜8/31)

お盆期間の営業のご案内 2025

【求人】うなぎの寝床で働くスタッフを募集します

久留米絣を未来へ繋ぐ。プロダクトを越えたアップデートとチャレンジ / MONPE WhO

【新商品】 MONPE WhO 「あべこべ」
