翔工房の紡ぎ独楽
今日は小郡市にある翔工房へ行ってきた。
翔工房は、染め、紡ぎ、織り。田園風景に囲まれた豊かな土地にあるテキスタイルの工房である。主催の田篭さんはすばらしい技術と感覚をもった作家さんである。僕は九州ちくご元気計画で働いているころ、お世話になっていた。その中で「紡ぎ独楽」というおもしろい道具がある。
布は繊維が織り重なってでき、繊維は糸が紡がれてできる。今は機械で紡績された糸がほとんどを締めるなか、翔工房では糸から紡ぎ出すことも特徴だ。紡績会社が機械で紡ぐ糸は、一定の太さの糸を大量に紡げるのに対して、紡ぎ車を使って手で紡がれる糸は、量はもちろんたくさんはできないが、素朴な糸に仕上がり、布に仕上げた時にやわらかな風合いになる。そして、翔工房がつくったのが「紡ぎ独楽」。繊維の束を円盤と棒でできた独楽に引っかけ、独楽の自重を利用して糸を紡いで行く。繊維がツーっと糸になっていく様はとても気持ちがいい。紡績が主流の現代で、もっとも古典的な糸紡ぎの道具かもしれない。
翔工房の布は絣とはまた違い、風合いがるものから、モダンなものまで多種多様。今後紹介してく予定。
紡ぎ独楽。
自重で糸が紡がれていく。
両手で紡ぐというやり方もあるのだ。
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 4 / 6
白水高広
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 フィンランド「COMPANY」 9/12-13

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
