【商品案内】紡績工場
【商品案内】紡績工場
木綿の紡績の準備段階です。木綿の塊をほぐし、ゴミや短い繊維を取り除きながら繊維方向を揃え、ようやく糸を紡ぐ準備ができます。
紡績前の糸にはカード糸とコーマ糸と呼ばれる2種類の糸があります。針布を通し短い繊維の除去と繊維を平行に引きそろえるカーディングと呼ばれる工程で処理されただけで糸にしたものがカード糸。そのカード糸に含まれる短い繊維をさらに取り除き平行度をさらに固めるコーマ処理(櫛を通す)を経て糸にしたものをコーマ糸と言います。コーマ糸は長繊維で構成されるので細い糸を作ることが可能になり、毛羽立ちが少ないため糸に光沢が出ます。カード糸では短い繊維があったり平行度が低いので細い糸を作ると強度が出ません。このカード糸とコーマ糸を用途・仕上がり・耐久性・風合い・価格などにあわせて使い分けていきます。
ここからさらに紡績の方法(リング紡績・結束紡績など)や糸の番手(太さ)、加工、化学繊維との混紡などで細分化されていきますので、まだまだその入り口です。ハルグチ
ー商品情報ー
商品名:A-LIGHT(V首、ラウンド首2分袖、丸首)、荒尾の和糸(キャミソール、タンクトップ、3分袖、8分袖)
作り手:第一紡績(熊本県荒尾市)
取扱店舗:うなぎの寝床店頭
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 フィンランド「COMPANY」 9/12-13

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
