
第一紡績
第一紡績株式会社は、1947年に設立された有明海の海苔漁業に必要な漁網をつくる「九州紡網株式会社」をルーツとします。その後、衣料用の糸の生産も手掛けるようになり改名し、現在は紡績糸やニット生地を製造販売しています。西に有明海を臨み、東に阿蘇山を配する荒尾市は、豊かな水資源に恵まれた地域です。第一紡績は、紡績工場と染色加工工場を同じ敷地内に保有しており、原綿の投入から生地になるまでの一連の生産を内製化できるため、他社にはマネのできない繊維製品を生み出すことができます。特に、独自技術である「結束紡績」では、多様な高機能糸を生み出すことができ、それらで編立された布生地の組成や規格、機能性に応じた染色を行っています。「こだわりの素材メーカー」として長年培った技術で時代に合った素材を開発すると共に、それらの素材を使用した幅広い商品を展開しています。また、オリジナルブランド「IITO」として、多様な高機能糸でつくる上質な日常着を製造販売しています。
熊本県のつくりて 全13社


小代焼は熊本県北部で作られている焼き物で、1632年に藩主細川忠利の命によって焼き物を焼かせたのが始まりとされています。素朴な風合いながらも力強い造形と、釉薬の…


1889年創業の栗川商店は熊本県山鹿市で来民渋団扇を作っています。来民団扇は1600年頃に香川県丸亀からの旅の僧侶が団扇の製法を伝授したのが始まりとされています…


木葉猿は、熊本県玉名市玉東町の木葉山山麓で作られている、猿の形をした素焼きの土人形です。歴史は非常に古く、約1300年前「虎の歯(このは)の里」に侘住まいをして…


熊本県荒尾市小岱山。ここから産出される小岱粘土を使った陶器が“小代焼”と称され始めたのは江戸後期ですが、すでに平安時代から一大窯業地帯として栄えていたと言われて…


株式会社フラミンゴは1967年創業。阿蘇山系の地下水で染色したウール100%のフラミンゴバスクベレーを始めとした、国産帽子の製造・販売を行っています。ベレー帽の…


おばけの金太は、熊本市で江戸時代から作られているからくり人形です。真っ赤な顔と黒烏帽子が特徴で、地元熊本では目くり出し人形とも呼ばれ親しまれています。京都から熊…


熊本県玉名郡和水町で作陶しているまゆみ窯の眞弓亮司さんは、元々は別の仕事をしていましたが、体調を崩したのを機に、同県荒尾市の小代焼ふもと窯の手伝いを始め、それが…


第一紡績株式会社は、1947年に設立された有明海の海苔漁業に必要な漁網をつくる「九州紡網株式会社」をルーツとします。その後、衣料用の糸の生産も手掛けるようになり…


彦一こまは、熊本県八代郡氷川町の郷土玩具です。熊本の民話「彦一とんち話」に登場するタヌキがモデルとなっており、分解すると笠・頭・胴・尻尾と土台の4つのこまとして…


株式会社ヤマチクは1963年の創業以来、一貫して「竹」の素材を活かす製品つくりに取り組んできました。福岡市で「山崎竹材工業所」を創業しますが、竹の建築資材の需要…


山鹿灯籠は熊本県山鹿市で室町時代頃から作られている和紙工芸品です。和紙の原材料である楮(こうぞ)の栽培や紙漉きが盛んだった江戸時代に、旦那衆とよばれる実業家によ…